この説教は、「人間の愚かさ5つの法則」という本に大きく基づいています。この本は、マッド・ミラーズが限られた部数だけ印刷したもので、愚かな人たちに向けてではなく、そうした人たちを相手にしなければならないことがある人たちに向けて書かれています。
原則1:常に、そして必然的に、誰もが流通する愚かな個人の数を過小評価する。
原則2:ある人が愚かである確率は、その人の他のどのような特性とも無関係である。
原則3:愚かな人間とは、他人や集団に損失を与えながら、自分は何の利益も得られず、場合によっては損失を被るような人間のことである。
原則4:愚かでない人々は、常に愚かな個人の損害を与える力を過小評価する。 特に、バカでない人は、いつでも、どこでも、どんな状況でも、バカな人と付き合うと必ず損をすることを忘れている。
原則5:愚かな人間は最も危険なタイプである。 バカは盗賊より危険だ。
人間関係は、確かに悲惨な状態です。 しかし、これは決して目新しいことではありません。 遡れば、人類の営みは常に悲惨な状態であった。 人間が個人として、また組織社会の一員として負わなければならない悩みや不幸の重荷は、基本的に、生命の誕生という最もありえない、あえて言えば愚かな方法による副産物である。
ダーウィン以後、私たちは動物界の下等生物と起源を同じくし、象と同様にミミズも日々の試練、苦境、試練を背負っていることが分かっている。 しかし、人間は、人類という集団の中で、日々、余分な負荷、余分な苦難を背負わされているという点で、特権的な存在なのだ。 この集団は、マフィアや軍産複合体や国際共産主義よりもはるかに強力であり、未組織である。
長も社長も規約もない未知の集団でありながら、まるで見えざる手に導かれるように、各メンバーの活動が他のメンバーの活動の効果を強化・増幅するように、完璧に一致団結して活動することができるのです。 このグループのメンバー���性質、性格、行動については、次の説教の対象である。
この際だから言っておくが、この小さな本は、シニシズムの産物でもなければ、敗北主義の実践でもない-微生物学の本と同じように。 このページは、人間の福祉と幸福の成長を妨げる最も強力な闇の力を���見し、知り、そしてそれを無効にしようとする建設的な努力の結果なのです。
人間の愚かさの原理その1
いつも、そして必然的に誰もが、愚かな個人の流通数を過小評価している。
最初は、この発言は些細で、曖昧で、恐ろしく不親切に聞こえます。 しかし、よく観察してみると、その真偽のほどがよくわかる。 人間の愚かさをどれだけ高く見積もっても、人は何度も何度も驚かされる。
a) 一度は理性的で知的だと判断した人々が、恥ずかしげもなく愚かであることが判明する。
b) 毎日毎日、絶え間なく単調で、最も不便な場所と最もありえない瞬間に突然現れる愚かな人物によって、自分の活動に嫌がらせをされること。
第一基本法則によって、全人口の中のバカの割合を具体的な数値で示すことはできない。数値で示すと過小評価になってしまうからだ。 そこで、以下のページでは、ある母集団の中に占める愚かな人の割合をσという記号で表すことにする。を記号σ��表す。
しかし、『聖書』の編纂者たちは、「stultorum infinitus est numerus」という第一基本法則を意識し、それを言い換えたのだが、詩的な誇張にとどまってしまった。 生きている人間の数は有限なので、愚かな人間の数が無限になることはあり得ません。
人間の愚かさの第二原則
ある人が愚かである確率は、その人の他のどのような特性にも依存しない。
欧米で流行している文化は、平等主義的な生き方を好む傾向があります。 人は、人間を完璧に設計された大量生産機械の産物だと考えたがる。 遺伝学者や社会学者は特に、科学的データと定式化された印象的な装置を使って、すべての人間は生まれつき平等であり、ある者が他の者より平等であるとすれば、それは自然のせいではなく、育ちのせいであると証明するために、わざわざ出かけていく。
私は、この一般的な見解には反対です。 長年の観察と実験に裏付けられた私の確固たる信念は、人間は平等ではなく、ある者は愚かで、ある者はそうでなく、その違いは文化的な力や要因で���なく、自然によって決定されるということです。 赤毛と同じようにバカであり、血液型に属するようにバカの集合に属するのである。 愚かな人間は、摂理の働きによって愚かな人間に生まれてくる。
私は、人間の何分の一かは愚かであり、それは遺伝的特性によるものだと確信しているが、階級差別や人種差別を密かに復活させようとする反動的な���間ではないのだ。 私は、愚かさはすべての人間集団の無差別的な特権であり、一定の割合に従って一様に分布していると固く信じている。 この事実を科学的に表現しているのが、第二基本法則である。
この点では、自然はまさに大げさである。 自然は不思議なことに、ある種の自然現象の発生頻度を一定に保っていることがよく知られている。 例えば、男性が北極で増殖しようが赤道で増殖しようが、マッチングするカップルが先進国か発展途上国か、黒人か白人か、新しく生まれた子供の男女比は一定で、ごくわずかに男性が優勢であるという。 自然がどのようにしてこの驚くべき結果を達成したかは分からないが、それを達成する��めには、自然は大きな数で活動しなければならないことは分かっている。 バカの頻度について最も注目すべきことは、自然が集団の大きさとは全く無関係にこの頻度を確率σに等しくすることに成功していることである。 このように、非常に大きな集団を考える場合でも、非常に小さな集団を扱う場合でも、同じ割合の愚かな人々がいることがわかる。 これほどまでに、自然の力を証明する現象は他にない。
学歴と確率σが無関係であることを証明したのは、世界中の多くの大学で行われた実験であった。 大学を構成する集団は、ブルーカラー、ホワイトカラー、学生、管理者、教授の5つに大別される。
ブルーカラー労働者を分析すると、いつも分数σがバカであることがわかった。 σの値が予想以上に高かったので(第一法則)、ファッションに敬意を表し、最初は隔離、貧困、教育不足が原因だと思った。 しかし、社会階層が上がると、ホワイトカラーも学生も同じ割合になることがわかりました。 さらに印象的だったのは、教授陣の結果で���る。
大きな大学でも小さな大学でも、有名な大学でも無名の大学でも、同じ割合のσの教授がバカであることがわかったのです。 その結果、私は非常に困惑し、自分の研究を特別なグループ、つまりノーベル賞受賞者という真のエリートにまで広げることにしたのです。 その結果、ノーベル賞受賞者のうちσがバカであることが判明し、自然の力を確認��ることができた。
この考え方は、なかなか受け入れられませんでしたが、あまりにも多くの実験結果が、その基本的な正しさを証明してくれました。 第二基本法は鉄則であり、例外を認めな��。 女性解放運動は、第2次基本法を支持する。それは、愚かな人間が男性と女性の間で比例して多いことを示すからである。 第三世界」の「発展途上国」は、第二基本法の中に、「結局、先進国はそれほど発展していない」という証拠を見いだし、慰めにするのだろう。 しかし、第二基本法則が気に入るかどうかは別として、その意味するところは恐ろしい。この法則は、あなたが著名なサークルで活動しようがポリネシアの首狩り族に身を寄せようが、修道院に閉じこもろうが美しく淫らな女たちと一緒に余生を過ごそうが、常に同じ割合の愚かな人々に直面しなければならず、その割合は(第一法則に従って)常にあなたの期待を上回ることになるのである。
ぎじゅつてきなかだい
ここで、「人間の愚かさ」という概念を解明し、ドラマチックな人物像を定義することが必要である。
個人は、社会化傾向の程度が異なるという特��があります。 他人との接触が苦痛で仕方ない人がいる。 彼らは文字通り人に我慢を強いられ、人は彼らに我慢を強いられる。 一方、一人では絶対に生きていけない、一人でいるより好きでもない人と一緒にいたほうがいいという人もいます。 この両極端の間には、実にさまざまな状態がある。しかし、圧倒的に多いのは、人と交わることを好まないタイプよりも、孤独に直面できないタイプに近い人たちである。 アリストテレスは、「人間は社会的動物である」と書いたが、その言葉の正当性は、人間が社会的集団で行動すること、独身者や独身者よりも既婚者の方が多いこと、疲労が多く退屈なカクテルパーティーで多くの富と時間が浪費されていること、孤独という言葉が通常否定的な意味合いを持つこと、などの事実が示している。
世捨て人タイプであれ、社交家タイプであれ、強弱はあれ、人は人と付き合う。 仙人もたまには人に会います。 さらに、人を避けることによっても、人に影響を与える。 ある個人や集団のためにできたのに、しなかったことは、その特定の個人や集団にとっての機会費用(=損得勘定)である。 この話の教訓は、私たち一人ひとりが、みんなと現在のバランスをとっているということです。 私たちは、行動や不作為の一つひとつから利益や損失を得ており、同時に他の誰かに利益や損失を与えているのです。 利益と損失は、グラフにすると便利で、図1は、基本的なグラフで
に使用される。
このグラフは、��る個人(仮にトムとする)を対象としている。 X軸は、トムが自分の行動から得る利得を表しています。 Y軸は、トムの行動によって他の人(グループ)が得��利益を示しています。 利益には、プラス、ゼロ、マイナスの3種類があり、マイナスの利益は実際には損失となります。 X軸はO点より右側でトムの正の利益を、O点より左側でトムの損失を測定し、Y軸はO点より上と下にそれぞれトムが取引する人物の利益と損失を測定している。
このことを明確にするために、図1を参照しながら、仮想の例で説明しましょう。 トムはディックに影響を与える行動をとります。 もし、トムがその行動によって利益を得、ディックが同じ行動によって損失を被った場合、その行動はグラフ上に点として記録され、エリアBのどこかでグラフに表示されることになります。
X軸とY軸の損益は、ドルやフランで表示することもできるが、心理的・感情的な報酬や満足感、心理的・感情的なストレスも含まなければならない。 これらは無形資産であり、客観的な基準で測定することは非常に困難です。 費用便益分析は、完全ではな���にせよ、この問題を解決するのに役立つが、そのような技術的なことで読者を煩わせることはしたくない。 しかし、一点だけはっきりさせておかなければならないことがあります。 トムの行動を考えるとき、トムの価値観を利用するが、ディックの利益(プラスかマイナスか)はトムの価値観ではなく、ディックの価値観に頼らざるを得ないのである。 この「公平性」が忘れられがちで、この「都会的な視点」が生かされないことから、多くのトラブルが発生しているのです。 もう一度、平凡な例を挙げよう。 トムはディックの頭を殴り、その行為から満足感を得る。 ディックは頭を叩かれて喜んでいるふりをするかもしれない。 しかし、ディックは、トムの意見に同調しないかもしれない。 むしろ、頭を殴られたことを不快な出来事として捉えているのかもしれない。 ディックの頭への一撃が、ディックにとって得だったか損だったかは、ディックが決めることであって、トムが決めることではありません。
第三の原則
愚かな人間とは、他人���集団に損失を与えながら、自分はその損失を補うために
を、無益で損失が出る可能性もあります。
第三基本法では、明示はしていないが、人間は基本的に「無力」「知性」「賊」「愚者」の四つに分類されると想定している。 この4つの��テゴリーが、基本グラフ(図1参照)のH、I、B、Sの4つの領域に対応していることは、勘の良い読者ならすぐにお分かりいただけるだろう。
トムがある行動をとって損失を被り、ディックに利益をもたらした場合、トムのマークは「H:トムは無力な行動をとった」のフィールドに落ちます。 トムがディックに利益を与えつつ、自分が利益を得る行動をとった��合、トムのマークは領域Iに位置することになる。トムは知的に行動した。 トムが得をしてディックが損をするような行動をとれば、トムのマークはBの領域「トムは盗賊のような行動をとった」に入る。 バカは面積Sと点O以下のY軸上のすべての位置に関係する。第3基本法が明示するように
第三の基本法則を初めて目にしたとき、理性的な人は本能的に懐疑的な、信じられないという感情を抱くものである。 理性的な人は、理不尽な行動を想像し、理解することが難しいということです。 しかし、理論という高い次元を捨て、現実的に私たちの日常生活を見つめ直してみましょう。 ある人が、自分が得をして、自分が損をするような行動をとったことは、誰にでも覚えがある。 また、相手が損をして、こちらが得をする���うな行動をとったこともあります。
*ある人が、双方が得をするような行動をとった事例を思い出すと、彼は頭がいい。 そのようなケースは実際にあります。 しかし、よく考えてみると、これらは私たちの日常生活に最も頻繁に起こる出来事ではないことを認めざるを得ません。 私たちの日常生活は、私たちを困らせたり、困らせたり、傷つけたりしても、何の得にもならない、本当に何の得にもならない、とんでもない生き物のありえない行動のために、お金や時間やエネルギーや食欲や明るさや健康を失うケースがほとんどである。 あのとんでもない生き物がなぜそうするのか、誰も知らないし、理解もできないし、説明もできない。 というのも、その人は頭が悪いからだ。
"a fellow took an action "という修飾語句に注目してください。 彼が行動を起こしたという事実は、彼が無力であることを立証する上で決定的なものです。 もし、私が得をして、彼の損になるような行動をとれば、判断は違ってくる。
度数分布
ほとんどの人は、一貫して行動していません。 ある状況下では、ある人は知的に行動し、���なる状況下では、同じ人が無力に行動する。 この法則の唯一の重要な例外は、愚かな人々に代表され、彼らは通常、人間の努力のあらゆる分野で完璧な一貫性を求める強い性向を示す。
このようなこ���から、基本グラフに描けるのは、愚かな個人だけだということにはならない。 図1の平面における加重平均位置は、各人の矛盾の度合いとは全く無関係に計算できる。 無力な人間は、時に理知的な行動をとることもあれば、時には盗賊のような行動をとることもある。 しかし、当の本人は根本的に無力なのだから、その行動のほとんどは無力さの特徴を持つことになる。 したがって、全体の加重平均ポジションは
このような人の行動は、基本グラフのH象限に位置することになります。
行動ではなく個人をグラフ上に配置することが可能なため、盗賊タイプやバカタイプの頻度にある程度のばらつきがある。
完璧な盗賊とは、自分の行動によって、自分の利益と同じだけの損失を他の人に与える人のことである。 盗賊の最も粗野なタイプは窃盗である。 あなたに余計な損や害を与えずに100ドルを奪う人は、あなたは100ドルを失い、彼は100ポンドを得るという、完全な盗賊です。 基本グラフでは、領域Bを完全に対称な2つの小領域に分割する45度の対角線上に完全なバンディットが現れる(図2の線OM)。
しかし、「完璧な」盗賊は比較的少数である。 線分OMはBエリアをBIとBSの2つのサブエリアに分割しており、盗賊の大半はこの2つのサブエリアのいずれかに該当している。
Bの領域に入る盗賊は、自分の行為が他人に与える損失よりも大きな利益を自分にもたらす人たちである。 エリアBIで役職につく山賊は皆、知性の含みを持った山賊であり、X軸の右側に近づくにつれ、知性のある人の特徴を共有するようになる。 残念ながら、BI領域のポジションを得る権利を持つ人物は、それほど多くはありません。 ほとんどの山賊は、実はエリアBSに該当するのです。 この領域に入る人は、自分の行動が、他の人に与えた損失より劣る利益を自分にもたらす人です。
人 もし誰かが50ドルを奪うためにあなたを殺したり、モンテカルロであなたの奥さんと週末を過ごすためにあなたを殺したりしたら、その人は完璧な盗賊ではないことは確かです。 彼の価値観で利益を測っても(それでもあなたの価値観で損失を測っても)、彼は愚かさの境界線に非常に近いBS領域��落ちます。 昇進や勲章と引き換えに、膨大な破壊と無数の死傷者を出す将軍も同じ領域に属する。
バカな人の頻度分布と、盗賊の頻度分布は全然違う。 その理由は、大多数の愚かな人間が基本的に揺るぎない愚か者であり、つまり、プラスであれマイナスであれ、何の利益も得ずに他人に害や損失を与えることを執拗に主張するからである。 しかし、世の中には、ありえない行動で他人に迷惑をかけるだけでなく、自分自身も傷ついてしまう人がいます。 彼らは一種の超バカで、我々の会計システムでは、Y軸の左側のS領域のどこかに表示されることになる。
間抜け
および
パワー
すべての人間がそうであるように、愚かな人々は、仲間に影響を与える能力に非常に大きな差がある。 ある愚かな人々は、通常、限定的な損失を引き起こすだけだが、ある人々は、一人や二人の個人だけでなく、地域や社会全体に悲惨な広範囲の損害を与えることに成功する。 おバカさんのダメージの大きさは、大きく2つの要素に左右されます。 まず、遺伝的な要因による。 ある人は、愚かさの遺伝子を例外的に受け継ぎ、その遺伝のおかげで、生まれたときからその集団のエリートに属しているのです。 愚かな人間の可能性を決定する第二の要因は、その人が社会の中で占める権力と結果の地位に関係するものである。 官僚、将軍、政治家、国家元首の中には、基本的に愚かな人物でありながら、権力の座を占める(あるいは占める)ことによって、その破壊力が驚くほど高まったという明確な例を見つけることにほとんど苦労はない。 宗教的な要人も見逃せない。
合理的な人々がよく口にする疑問は、愚かな人々がなぜ権力や結果をもたらす地位に就くことができるのか、ということです。 階級とカーストは、産業革命以前のほとんどの社会で、権力の座に愚かな人々を安定的に供給するのに有利な社会的仕組みであった。 また、宗教もその要因の一つであった。 現代の産業界では、言葉としても概念としても階級やカーストが追放され、宗教も薄れつつある。 しかし、階級やカーストの代わりに政党や官僚があり、宗教の代わりに民主主義があるのです。 民主主義体制下では、総選挙は権力者の間で分数σを安定的に維持するための最も有効な手段である。 第二の基本法則によれば、投票権を持つ人口の何割かのσは愚かな人々であり、選挙は彼ら全てに、その行動から何も得ることなく他の皆を害する素晴らしい機会を一度に提供していることを心に留めておく必要がある。 それは、権力者のσレベルの維持に貢献することである。
レ
パワー
の
間抜け
社会的、政治的、制度的な権力が、愚かな人間の有害な可能性を高��ることを理解するのは難しいことではありません。 しかし、バカが他人に危害を加える本質とは何か、つまり、バカの力とは何かを説明し、理解する必要がある。
本来、バカは危険で有害な存在ですが、��れは理性的な人が理不尽な行動を想像し理解することが難しいからです。 聡明な人なら、盗賊の理屈もわかるかもしれない。 盗賊の行動は、合理性の���ターンに沿っている。嫌な合理性、と言ってもいいが、やはり合理性だ。 賊は自分のアカウントにプラスを要求している。 彼は、プラスを得るだけでなく、プラスを提供する工夫をするほどの知能がないため、あなたのアカウントにマイナスを表示させることでプラスを生み出すのです。 すべて悪いことですが、合理的なことで、合理的であれば予測できることです。 賊の行動、厄介な作戦、醜い願望を予見し、しばしば防御を固めることができるのだ。
このようなことは、「第三の基本法則」にあるように、愚かな人間には絶対に不可能なことなのだ。 愚かな生き物は、何の理由もなく、何の利点もなく、何の計画も企みもなく、ありえない時間と場所であなたに嫌がらせをするのです。 愚かな生き物がいつ、どのように、なぜ攻撃してくるのか、合理的な方法はない。 愚かな個人と対峙したとき、あなたは完全に彼の言いなりになってしまうのです。
愚かな人の行動は合理性のルールに適合していないので、以下のようになります。
a) 一般に、攻撃によって不意を突かれる。
b) 攻撃に気づいても、攻撃そのものが合理的な構造を欠いているため、合理的な防御を組織することができない。
バカな生き物の行動や動作が不規則で不合理であることは、防御に問題があるだけでなく、ありえない動きをする物体を狙って撃つような反撃が極めて困難なのです。 ディケンズもシラーも、「愚かさと健全な消化力があれば、人は多くを前に進める」と言い、「愚かさに対しては、まさに神々が無駄な戦いをする」と書いたのは、このことを念頭に置いてのことだったのである。
レ
第四
原則
げすやろう
バカじゃない人は、いつもバカな個人のダメージ力を過小評価している。
特にバカでない人は、いつでもどこでも、どんな状況でも、バカな人と付き合うと必ず損をすることを忘れている。
どうしようもない人たち、つまり会計制度でいえばHの領域に入る人たちが、いかに愚かな人間が危険であるかを普通には認識しないことは、まったく不思議なことではない。 彼らの失敗は、彼らの無力さを表しているに過ぎない。 しかし、本当に驚くべき事実は、知的な人々や盗賊もまた、愚かさに内在する損害を与える力を認識できないことが多いということである。 なぜそうな��のかを説明するのは非常に難しい。ただ言えることは、盗賊だけでなく、頭のいい男たちも、愚かな人間を前にすると、すぐに十分な量のアドレナリンを分泌して防御を固めるのではなく、自己満足と軽蔑の感情に浸ってしまうという失敗をよくするということである。
愚かな人間は自分にだけ害を及ぼすと考えたくなるが、これは愚かさと無力さを混同している。 時には、愚かな人間と付き合って、自分の企みに利用しようとすることもある。 このような作戦は、悲惨な結果をもたらすだけである。
- a) 愚かさの本質を完全に誤解していることに基づいている。
- b) 愚かな人に、自分の才能を発揮するための余地を与える。
人は愚か者を出し抜くことを望むかもしれないし、ある時点までは実際にそうすることができるかもしれない。 しかし、バカの不規則な行動のために、バカの行動や反応をすべて予見することはできず、いつの間にかバカ相手の予測不能な動きに粉砕されてしまうのである。
このことは、第4基本法に明確にまとめられている。
何世紀、何千年にもわたって、公的な場でも私的な場でも、無数の人々が第4の基本法を考慮することを怠り、その失敗が人類に計り知れない損失を与えてきたのです。
マクロ
分析
および
第
五
原則
げすやろう
バカは一番危ない。
賊よ��愚者。
前章で述べた考察は、マクロタイプの分析に資するもので、個人の厚生を考える代わりに、この文脈では個人の条件の代数的総和とみなされる社会の厚生を考えるものである。 分析には、第五基本法の十分な理解が不可欠です。 なお、5つの基本法則のうち、5番目の法則は最もよく知られており、その傍証は頻繁に引用されている。 第五基本法では、以下のように定められています。
この法則の帰結は
法則とその傍証の定式化は、やはりミクロ的なものである。 しかし、上記のように、この法律とその付帯条件は、マクロ的な性格を持つ広範囲な意味を持つものです。
完全な盗賊(図2のOM線に該当する人)の行動の結果は、純粋に、富や福祉の移転であるということである。 完全な盗賊の行為の後、盗賊は自分のアカウントに、自分が他人に与えたマイナスと正確に等しいプラスを持つ。 社会全体としては、良くも悪くもない。 もし、ある社会の構成員が全員、完璧な山賊であったとしても、社会は停滞したままであるが、大きな災害は起きないだろう�� この事業は、行動を起こす人に有利なように、富と福祉を大量に移転することになる。 もし、社会のすべての構成員が規則正しく交代で行動を起こせば、社会全体だけでなく、個人も完全に安定した無変化の状態になるはずだ。
バカな人が職場にいると、話は全然違ってきます。 バカは、自分の口座の利益と対にならない損失を他人に与える。 こうして、社会全体が貧しくなっていくのです。
基本グラフで表現される会計の仕組みは、線分POM(図3参照)の右側に位置する個人の行動は、程度の差こそあれ、すべて社会の厚生を高めるが、同じ線分POMの左側に位置する個人の行動は、すべて悪化させるというものだ。
つまり、知性の含みを持つ無力者(領域HI)、知性の含みを持つ盗賊(領域BI)、そして何よりも知性(領域I)は、程度の差こそあれ、社会の福祉に貢献するのである。 一方、バカの色合いを帯びた盗賊(エリアBS)とバカの色合いを帯びた無力者(エリアHS)は、バカな人間による損失に加え、後者の集団の悪質な破壊力を高めることに成功する。
このことは、社会のパフォーマンスについて、何らかの考察が必要であることを示唆している。 第二基本法則によれば、愚かな人間の割合は定数σであり、時間、空間、人種、階級、その他いかなる社会��化的、歴史的変数にも影響されないとされている。 衰退する社会の方が発展する社会よりも愚かな人間が多いと考えるのは、大きな間違いである�� そのような社会は、どちらも同じ割合の愚かな人々に悩まされているのです。 2つの社会の違いは、業績が悪い社会では
a) 社会の愚かな構成員が、他の構成員によって、より活発になり、より多くの行動を起こすことが許される。
b) I、HI、BIエリアの個体数が相対的に減少し、HS、BSエリアの個体数が比例的に増加するという非愚鈍区間の構成に変化があること。
この理論的推定は、歴史的事例の徹底的な分析によって、十分に確認されている。 実際、歴史的な分析によって、理論的な結論をより事実に即した形で、より現実的な細部にわたって再定式化することができる。
古典、中世、近代、現代のいずれを考えても、上り坂の国には、どうしてもσ分の1の愚かな人間がいるものだと感心させられる。 しかし、上り坂を進む国には、σ分子を抑えながら、���時に自分自身と共同体の他のメンバーのために十分な利益を生み出し、進歩を確実なものにする知的な人々の割合が異常に高いことも確かである。
下降線をたどる国では、愚かな人々の割合はまだσに等しい。しかし、残された人口の中で、権力者の間では、愚かさの色を帯びた盗賊が驚くほど増殖し(図3のB象限のBS部分)、権力者ではない人々の間では、無力な人々の数が同様に驚くほど増加している(基本グラフのH部分、図1)ことに気がつく。 このような非愚民層の構成の変化は、必然的にσ分数の破壊力を強め、衰退を確実なものにする。 そして、この国は地獄に落ちる。
以下に基本的なグラフを示します。このグラフは、あなたが現在関わっている個人またはグループの行動を記録するために、簡単に複製することができます。 そうすることで、精査している個人や集団に対して有益な評価を下すことができ、合理的な行動をとることができるようになります。